*プロモーションを含みます

今回は『Destiny: Rising』を実際にプレイしてみた感想とポイントを紹介していきます!
下のボタンを押せば iPhone、Androidそれぞれの公式ページにつながるので、すぐアプリをダウンロードできますよ↓↓
Destiny: Risingってどんなゲーム?
FPSとTPSの視点切り替えで、スマホに新しいDestinyがやってきた!


『Destiny: Rising』のいちばんのポイント、それはなんといっても「視点の切り替え」ができること!普段のスマホFPSは一人称視点(FPS)ばかりですが、このゲームでは三人称視点(TPS)にもワンタップで変更できちゃうんです。遠くの敵を狙うときはFPS、近くで戦うときはTPS…というふうに、場面ごとに見やすい方を選べるのがめちゃくちゃ便利。
これ、実はこれまでのDestinyシリーズにはなかったモバイル版ならではの新機能なんです。装備の見た目をしっかり見せながら遊べるのも嬉しいポイントで、「ビジュアル重視の戦い方」なんて楽しみ方もアリですよ。
スマホゲームでここまで視点を自由にできるタイトルって、実はかなりレア。自分好みの操作感でプレイしたい人にとっては、この視点切り替えはきっとハマるはず!



めっちゃレアな作品なのだ!
スマホなのに高フレームレート!? ヌルヌル動くSFシューティングの完成形


グラフィックにも妥協なし!『Destiny: Rising』は標準で60fps、一部端末ではなんと90fpsにも対応しています。動きが滑らかだと、敵の動きも見やすくなるし、タイミングが命のPvPやボス戦では特にその差が出るんです。
高フレームでのプレイは、スキルの発動タイミングやエイム精度にも影響してくるので、アクションを求める人にはかなり嬉しい仕様。また、光の表現や背景の奥行きまで描き込まれていて、ただ撃ち合うだけじゃない“魅せるゲーム体験”を味わえます。
ちなみに、快適にプレイしたいならSnapdragon 870以上&RAM6GB以上の端末がおすすめ。高性能なスマホを使えば、このゲームの本気のビジュアルと操作性を存分に楽しめますよ。
Destiny: Risingの内容と序盤の攻略方法
リセマラ1時間!?でも“Wolf”や“Tan‑2”を引けたら超アドバンテージ!


このゲーム、最初のガチャで当たるキャラによって攻略のスピードが全然違います。特に人気なのが「Wolf」と「Tan‑2」。どっちも火力バツグンのアタッカーで、序盤のストーリーやボス戦で大活躍!
ただし、ひとつだけ覚悟してほしいのがリセマラにかかる時間。なんと1回あたり約1時間…!これはチュートリアルがスキップできず、操作説明や戦闘など一通りやらないといけないため。でも、「絶対にこのキャラで始めたい!」という人ならやる価値アリです。
もちろん、最初に出たキャラでそのまま進めても、育成次第で十分巻き返せるので安心を。時間に余裕がある人は、チャレンジしてみてもいいかもしれませんね。
操作方法も自由自在!スマホでもPCでもコントローラーでも快適プレイ


『Destiny: Rising』はスマホゲームなのに、なんとPCやゲームパッドでもプレイできちゃうんです!スマホだけでなく、エミュレーターやBluetooth接続のコントローラーにも対応していて、プレイスタイルの幅がめちゃくちゃ広いんですよ。
特に対人戦やボス戦など、正確なエイムや高速な動きが必要な場面では、タッチ操作よりもマウスやコントローラーの方が有利。さらに、PCでプレイすれば画面も広くなって、敵の位置もわかりやすくなります。
「どうせなら自分の得意なデバイスでやりたい!」という人にピッタリ。自分に合った環境で戦えば、結果にも違いが出てくるはずです!
Destiny: Risingのここがおもしろい!
キャラの属性と武器構成を活かす戦術がカギ!育成は一点集中がコツ


登場キャラ「Lightbearer」たちは、それぞれ異なる属性(たとえばアーケイン・ソーラー・ヴォイド)や武器(アサルトライフル、スナイパーなど)を持っていて、それに応じて立ち回りが変わってきます。敵の属性に有利なキャラを使うのが鉄則!
序盤は強化素材が少ないので、まずは1体の主力キャラを集中して育てるのがポイント。いろんなキャラをちょっとずつ育てるよりも、1体をグッと強くした方が攻略がスムーズになりますよ。
中盤以降は属性バランスも大事になってくるので、バフ・デバフ持ちのキャラも意識して育てておくと安心。最初から編成の方向性を決めて育成するのが、効率的なプレイへの近道です!
装備・スキル・Relicで広がるカスタマイズ!自分だけのビルドを楽しもう


このゲーム、ただレベルを上げるだけじゃ終わりません!『Destiny: Rising』では、装備の強化、スキルの習得、Relic(古代遺物)のセットなど、キャラの育成方法がとても多彩なんです。
たとえば、同じキャラでも、接近戦向きのゴリ押し型にするのか、サポート重視に育てるのかで、まったく別物になるんですよ。Relicの効果も「クリティカル率アップ」や「属性ダメージ増加」など多岐にわたっていて、手に入れたタイミング次第でビルドも変化。
さらに、武器の改造システムもあって、火力やリロード速度などをパーツで調整できます。こうした自由度の高さが「自分だけの戦い方」を作る楽しさにつながっていて、やり込み要素もたっぷりです!
まとめ
視点切り替えから高フレーム対応、個性豊かなビルド構築まで──自分らしい戦い方が追求できる『Destiny: Rising』で、スマホの限界を超えたSFシューティング体験を始めてみませんか?
そんな本作をぜひプレイしてみてください!